未来へ羽ばたく神戸空港– Author –
-
羽田空港では特殊なPAPIも!安全な着陸を支えるPAPIの話
滑走路脇に設置されている進入角指示灯。地上から視認すると赤色4灯が確認できる。 滑走路周辺には、航空機の安全な離着陸のため様々な航空灯火が整備されています。ここでは、そのうち「進入角指示灯(PAPI)」について解説。羽田空港で運用が始まった特... -
神戸空港 搭乗者4000万人達成記念セレモニーを開催!
前回3,000万人記念セレモニーの様子(出典:関西エアポート) 関西エアポート神戸(株)は、神戸空港の累計搭乗者数が間もなく4,000万人に達することを記念し、セレモニーを開催すると発表した。開港から約15年10ヵ月での達成となる。 セレモニーは12月15... -
【路線別】2020年度・令和2年度 国内線旅客数ランキング!
新型コロナウイルスの影響で航空需要が大きく落ち込んだ令和2年度(2020年度)。航空各社は大幅な減便に踏み切るも、路線の廃止は一部に留まった。 ここでは、政府の航空輸送統計をもとに、令和2年度(2020年度)の国内線全276路線における旅客数・搭乗率... -
【神戸発着】FDA 3年ぶりとなる「富士山 初日の出フライト」を実施!
フジドリームエアラインズ フジドリームエアラインズは2022年1月1日に「富士山 初日の出フライト」を実施する。同社が初日の出フライトを実施するのは2019年以来3年ぶり。 「富士山 初日の出フライト」は神戸空港発着であるが、離陸時刻は神戸空港の運用時... -
サークリングアプローチとビジュアルアプローチの違いは?目視による進入方法を解説!
羽田空港における経路指定視認進入”HIGHWAY VISUAL”も視認進入の一種である。(出典:航空路誌 RJTT HIGHWAY VISUAL 34R) サークリングアプローチとビジュアルアプローチの違いについて解説してほしいというご意見を頂きました。サークリングアプローチと... -
【2021年10月 神戸空港利用実績】松本線は搭乗率7割・旅客数過去最多を記録!
2021年10月 神戸空港利用実績 神戸市と関西エアポートは、2021年10月の神戸空港利用実績を公表した。 GoToトラベル事業が実施されていた昨年同月と比較しても、旅客数は約7%増加しており、航空需要は緩やかに回復している事が読み取れる。搭乗率は各社バ... -
【制限速度引き上げ】12月から離陸後の飛び方が変わる!?空の制限速度の話
2023年9月7日、進入管制区における制限速度は「10000ft以下 250kt」から「10000ft未満 250kt」に改正された。 空港周辺には様々な制限速度が存在する 航空機の機体構造(設計)上、超えてはならない速度を『運用限界速度(速度限界)』と呼び、飛行中の最... -
燃料・高度・経路は?旅客機の飛行計画はこうして決まる!
空に張り巡らされた航空路 飛行に不可欠なフライトプラン ごく限られた飛行方法を除き、航空機が空を飛ぶためには飛行計画(フライトプラン)の提出が不可欠です。このフライトプランは、飛行経路などを事前に管制機関へ知らせる役割を持つと同時に、遭難... -
【前年比10%増】2021年9月 神戸空港利用実績
2021年9月 神戸空港利用実績 神戸市と関西エアポートは、2021年9月の神戸空港利用実績を公表した。 発着回数は前年比36%増となったものの、新型コロナウイルス蔓延による外出自粛の影響を受け、旅客数は同10%の伸び率に留まった。 8月同様、平均搭乗率は...