航空管制– tag –
-
【制限速度引き上げ】12月から離陸後の飛び方が変わる!?空の制限速度の話
2023年9月7日、進入管制区における制限速度は「10000ft以下 250kt」から「10000ft未満 250kt」に改正された。 空港周辺には様々な制限速度が存在する 航空機の機体構造(設計)上、超えてはならない速度を『運用限界速度(速度限界)』と呼び、飛行中の最... -
進む空港のリモート化!将来は地方空港の管制塔が無人に!?
大阪国際(伊丹)空港の管制塔。比較的大きな空港では航空管制官による飛行場管制が行われる。 コロナ禍で進む仕事のテレワーク化。その流れを受けている訳ではありませんが、空港においても遠隔運用が進みつつあります。 ここでは、航空機の運航を裏で支... -
平行滑走路にも種類がある!?仕様も運用も様々な滑走路の話
飛行機が離着陸するために不可欠な滑走路。その滑走路は空港毎に仕様が大きく異なるほか、運用方法も様々です。ここでは、滑走路や航空保安施設の話、また平行滑走路で実施される「平行運用」「同時平行運用」について簡単に解説しています。 滑走路上の標... -
【海面スレスレ】神戸空港のサークリングアプローチとは?空港への進入方法はこんなにある!
神戸空港へ周回進入中のJAL機(2010年撮影) 神戸空港に着陸する際、海上スレスレを飛行して怖かったという声が時々聞かれます。 これは周回進入(サークリングアプローチ、またはミニマムサークルとも呼ばれます。)と呼ばれるもので、数ある進入方法の中... -
関西3空港で着陸の気象条件が最も厳しい!?伊丹空港の雑学
関西3空港の中で最多の国内路線網を有する伊丹空港。かつては関西における国際線の玄関口を担っていたことから、正式名称は今も大阪"国際空港"です。 かつては立派な国際空港だった伊丹空港ですが、実は関西3空港で着陸に必要な気象条件が最も厳しいという... -
【神戸管制部誕生!】目には見えない空域の話
道路と違って標識・看板もない空。その空には、細かい区分けが存在するということをご存じでしょうか?ここでは、目には見えないけれども制約の多い『空域』について簡単に解説します。 そもそも空域って? 世界の空は一部を除き、飛行情報区(FIR)と呼ば... -
管制官不在の空港も!?空港によって全然違う管制塔の話
羽田空港の新管制塔(写真中央)と旧管制塔(写真左) 飛行機を利用した際、空港で目にする管制塔。その管制塔にも様々な種類があることをご存じでしょうか? 管制塔の大小の違いは見て取れますが、実はそこに配属されている職員は空港毎に大きく異なり、... -
【着陸できる?】飛行機の離着陸に必要な気象条件とは?
雪氷滑走路では、着陸できる気象条件が厳しく制限される 「この便は、神戸空港悪天候のため、着陸できない場合は羽田空港へ引き返すか中部空港へ向かう可能性がございます。」 空港でこのようなアナウンスを聞いたことはないでしょうか? 到着空港の悪天候...
12